MENU

宅配弁当と宅配おかず(宅配惣菜)の違いは?冷凍・冷蔵タイプ別にメリット・デメリットを比較

目次

1. 宅配弁当と宅配おかず(宅配惣菜)の違い

宅配サービスには大きく分けて2種類あります。

  • 宅配弁当:主食(ごはん)と複数のおかずがセット、または主食(ごはん)の有無を選べるスタイル
  • 宅配おかず:それぞれ別々にパッキングされたおかず(惣菜)が届き、主食(ごはん)は自分で用意するスタイル

どちらも調理済みで届くので、温めるだけですぐに食べられるのが魅力ですが、ライフスタイルや目的によって選ぶサービスは変わります。


2. 冷凍宅配弁当

冷凍タイプは保存期間が長く、ストックしておけるのがメリットです。

ごはんなし(複数のおかずのセット)

  • nosh(ナッシュ):糖質や塩分に配慮されたメニュー
  • ニチレイフーズダイレクト「きくばりごぜん」:和洋中の幅広いラインナップ
  • ヨシケイ「シンプルミール」「ベジミール」「ヘルシーミール」:飽きのこない家庭的なメニューが多く、リーズナブル

ごはん付き・おかずのみ、選択可能

  • DELIPICKS(デリピックス):フレンチから洋食、中華、和食、エスニックまでジャンルが幅広い
  • 筋肉食堂DELI:ローカーボ(糖質制限)・ベーシック(糖質控えめ)・バルクアップ(高タンパク)の3コースから選べる
  • Muscle Deli(マッスルデリ):女性ダイエット用・男性ダイエット用・増量用・低糖質ダイエット用の4プランから選択可能

ごはん付き

  • ママの休食:産前産後や子育て中ママに合わせたメニュー
  • YOUR MEAL(ユアミール):診断に答えると自分に最適な献立を提案してくれる(好きなメニューの注文も可能)

3. 冷凍宅配おかず

おかずのみの冷凍サービスは、主食を自由に選びたい人や「一品追加」に便利です。

  • GREEN SPOON(グリーンスプーン):野菜たっぷりのメインディッシュから、サラダ、スープ、スムージーまで
  • Fishlleフィシュル):魚のおかず専門のサブスク

4. 冷蔵宅配弁当

冷蔵タイプはチルド配送で届くため、作りたてに近い味が楽しめます。

  • ワタミの宅食:ごはん付き・おかずのみ両方あり、毎日届くスタイル(月~金)
  • ヨシケイ「楽彩膳」:ごはんなし・2種の主菜+3種の副菜の充実弁当、毎日届くスタイル(月~金)

5. 冷蔵宅配おかず

週単位でまとめて届く「つくりおき」系サービスが人気。

  • Fit Dish(フィットディッシュ):冷蔵パウチで、約1ヶ月の長期保存が可能。
  • つくりおき.jp:家庭料理風の和洋中メニュー。日持ちは約4日。
  • シェフの無添つくりおき:無添加にこだわった手作りおかず。日持ちは約3日。
  • Oisix(オイシックス)「デリOisix」:デパ地下惣菜のようなおしゃれな冷蔵おかず。日持ちは約3日。

6. 宅配弁当と宅配おかずのメリット・デメリット

宅配弁当

メリット

  • ご飯付きですぐに食べられる
  • 栄養バランスを丸ごと任せられる
  • 一人暮らしや高齢者に便利
  • テレワークや育休中など、一人の昼食にも

デメリット

  • ご飯が不要な人には割高
  • おかずの自由度が低い

宅配おかず

メリット

  • 主食を自由に選べる(ご飯・パン・麺など)
  • 家族でご飯だけ炊いておかずをシェアできる
  • 「一品追加」にも使いやすい

デメリット

  • ご飯を用意する手間がある
  • 栄養バランスは自分で調整が必要

7. まとめ:こんな人におすすめ

  • 宅配弁当がおすすめ:在宅時の一人ランチ、一人暮らし、手間を減らしたい、高齢者や健康管理したい人
  • 宅配おかずがおすすめ:家族利用、ご飯は炊きたい、献立の一品を増やしたい人

宅配サービスは冷凍・冷蔵、弁当・おかずの違いによって使い勝手が変わります。まずはおためしセットを利用して、自分の生活に合うスタイルを見つけてみるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食材宅配サービス利用歴9年。
ネットショッピング大好きな2児のママです。
手先の不器用さから、家事を楽にする便利グッズやサービスを数々試しており、その中から特に使いやすかったものを紹介しています。

コメント

コメントする

目次