MENU

【レビュー】おにぎりメーカーで作る!お弁当に便利なおにぎりの冷凍ストック。かわいいおにぎりケース紹介

目次

おにぎりメーカーで冷凍ストックするとお弁当作りがラクに!

毎日のお弁当作り、少しでもラクにしたいですよね。
我が家では「おにぎりメーカー」を使ってまとめておにぎりを作り、冷凍してストックしています。

おにぎりメーカーを使うと…

  • 1個あたりのサイズが統一できる
  • 形がきれいに整う
  • 作業スピードがアップ

冷凍おにぎりを作っておけば、朝にご飯を炊かなくてもすぐ弁当に詰められるのでとても便利です。

おにぎりメーカー兼おにぎりケース↓


もっと一度にたくさん作りたい方向け(6個用おにぎりメーカー)↓



おにぎりメーカーの使い方

おにぎりメーカーを使うときは、ラップを敷いてからごはんを入れるのがポイント。

  1. ラップを底までしっかり押し込む
  2. ごはんを入れる
  3. ラップを閉じてから、付属の押し型でギュッと固める

これで形のそろったおにぎりが完成します。

カービィのおにぎりメーカー兼おにぎりケース
ごはんを入れる(これで約0.5合)
ラップをケースの底までしっかり押し込む
ラップを閉める
押し型でギュッと固める
きれいな形のおにぎりの完成
3合炊いて6個のおにぎりが完成
フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ

具材の入れ方のコツ

  • 混ぜ込みタイプ → ごはんとふりかけをボウルで混ぜてから型に入れる
  • 具を中に入れるタイプ → ごはん半分 → 具 → ごはんの順で重ねてからプレス

手で握るよりもラクで、同じ量できれいに作れるのがうれしいです。


冷凍したおにぎりをお弁当に入れる流れ

冷凍おにぎりを弁当に使うときは、レンジで解凍して冷ましてからケースへ。
これなら朝の調理時間をぐっと短縮できます。

夫は、2個のおにぎり+1段のお弁当箱(おかず)
小学生の娘は、1個のおにぎり+1段のお弁当箱(おかず)でちょうどいい量。
そのため、ケースを上手に使い分けています。


星のカービィのおにぎりケースがかわいい!

特にお気に入りは、星のカービィのイラストが入ったおにぎりケース。
おにぎりメーカーにもおにぎりケースにもなる優れもの。

  • 1個用・ハードタイプでしっかり守ってくれる
  • 見た目もかわいくて娘のお気に入り
  • キャラデザインで気分が上がる

お弁当箱とセットで使うと、見た目も楽しくなります。


2個用のソフトタイプケースも便利

夫用には2個用のソフトタイプのおにぎりケースを愛用中。
柔らかい素材でかさばらず、おかず用のお弁当箱と一緒に入れやすいのがメリット。


家族それぞれに合ったケースを揃えておくと、毎日のお弁当作りがスムーズになります。


まとめ:おにぎりメーカー+おにぎりケースで弁当がラクになる

  • おにぎりメーカーで冷凍おにぎりを作れば、朝がとてもラク
  • 星のカービィのおにぎりケースは見た目もかわいくて子供に人気
  • ソフトタイプの2個用ケースは大人のお弁当にぴったり

おにぎりは冷凍しても味が落ちにくいので、お弁当作りの時短に大活躍!
「おにぎりメーカー」と「おにぎりケース」を活用して、毎日の弁当準備をもっと簡単にしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食材宅配サービス利用歴9年。
ネットショッピング大好きな2児のママです。
手先の不器用さから、家事を楽にする便利グッズやサービスを数々試しており、その中から特に使いやすかったものを紹介しています。

コメント

コメントする

目次