冷凍弁当や冷凍おかずの宅配サービスを利用すると、とても便利ですが……問題になるのが「冷凍庫に入らない!」という収納不足。
私の家でも同じ悩みに直面し、思い切ってセカンド冷凍庫を購入しました。
実際に導入してみて、設置場所や使い勝手、費用面までレビューしていきます。
大型冷蔵庫の買い替えではなくセカンド冷凍庫を選んだ理由
最初は「冷凍庫の大きい冷蔵庫に買い替えるべきか?」と悩みました。
しかし我が家は冷蔵室には困っていなかったので、冷凍庫だけ増やしたいのが本音。
- 大型冷蔵庫に買い替え → 20~30万円ほど
- 冷凍庫だけ追加購入 → 2万円ちょっと
この差は大きく、コスパを考えてセカンド冷凍庫を選びました。
設置場所はリビングの端
セカンド冷凍庫はリビングの端に設置。
白い壁に白い冷凍庫なので、圧迫感もなくインテリア的にも違和感なし。
ただ、リビングから見える側に型番などの表記が目立ったため、100均のホワイトボードシートをマグネットで貼ってカバーしました。
これで見た目もスッキリ、統一感が出て満足しています。




99Lサイズを選んで正解だった理由
コンパクトな小型モデルと迷いましたが、最終的に99Lの上開きタイプを購入。
- 高さはあるものの、奥行き・幅は小型タイプと大差なし
- まとめ買いしても、ぽんぽん入れられる安心感
- 冷凍庫のスペースを気にせず、買い物や宅配弁当をストックできる
結果的に、家族の食生活がとてもラクになりました。

上開きタイプのメリット・デメリット
冷凍庫には「横開き(前開き)」と「上開き」の2種類があります。
私が選んだのは上開きタイプ。
- 横開きは棚のように収納できて便利
- 上開きは価格が安いものが多く、設置場所に合っていた
デメリットとしては「底にあるものが取り出しにくい」点がありますが、付属のバスケットや100均のカゴを使えば解決できます。


実際に使ってみて良かったこと
- 冷凍弁当が余裕で入る
- 夏にアイスをまとめ買いできて子供が大喜び
- 直冷式だけど霜は年1回程度の掃除でOK
- 鍵付きなので、子供が小さい間も安心
- カーペット上でも冷蔵庫マット(冷蔵庫下床保護パネル)を敷けば水漏れ対策もバッチリ
「買ってよかった!」と心から思っています。




まとめ|セカンド冷凍庫で生活が快適に
冷凍宅配弁当や作り置き、冷凍野菜をよく利用する家庭にとって、セカンド冷凍庫は本当におすすめです。
「冷凍庫 入らない」と悩んでいたストレスがなくなり、買い物の自由度も大幅アップしました。
2万円ちょっとでここまで生活がラクになるなら、もっと早く導入してもよかったと感じています。
購入した冷凍庫はこちら

コメント