MENU

育休中・授乳中のお昼ご飯におすすめ!おいしい宅配冷凍弁当nosh(ナッシュ)

育児中、自分ひとりの昼食を用意するのって面倒だったりしますよね。

何か作ろうにも、途中で赤ちゃんが泣き出したり、準備するのも一苦労。

お天気や体調によっては買い物に行くのも大変。

適当に済ませようかと思うけれど、産後・授乳中だと栄養の偏りも気になる。

そんな時におすすめなのが、宅配冷凍弁当。

冷凍庫に入れておけば、解凍するだけですぐ食べられる!

栄養士監修のものもあり、栄養面も安心!

  • ママ一人分の昼食を作るのは面倒
  • 買い物に行ったり、昼食を作る余裕がない
  • 食事をささっと済ませたいが栄養はしっかり取りたい

そんなママのために、冷凍弁当をいくつか試した中で一番おいしかった『nosh(ナッシュ)』をご紹介します。

目次

nosh(ナッシュ)とは

糖質30g以下、塩分2.5g以下、健康に配慮されたヘルシーな冷凍宅配弁当です。

食べる前に電子レンジで温めるだけでOK!

そのまま捨てられる紙素材の容器なので、後片付けもラクラクです!

出典:nosh公式サイト

育児中のママに嬉しいポイント

買い物に行かなくてOK

クール便で届くので、買物に行く必要がありません。

お昼寝の時間を調整したり、お天気はどうかな?など、赤ちゃんと一緒に買い物に行くのは大変ですよね。

自宅に届くので、届けてほしい時間を指定することもできるし、お天気を気にする必要もありません。

電子レンジで温めるだけ

冷凍庫から出してレンジで温めるだけなので、調理器具も下ごしらえも何もいりません。

電子レンジに容器を入れて、指定の時間をセットしてスタートを押すだけ。

電子レンジが働いている間に、赤ちゃんとの時間もとれますね♪

後片付け不要

環境に優しい紙素材の容器なので、燃えるゴミでOK。

食べた後は捨てるだけ!

洗い物をしなくていいのも嬉しいポイントです。

ヘルシーで健康的

すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下!

コンビニやスーパーで昼食を買うにしても、栄養の計算って難しいですよね。

でもnoshなら、どのメニューも基準をクリアしているので安心。

産後・授乳中で、健康に気をつかいたいママにもぴったりです。

おいしくてメニューも豊富

健康に良くても味はどう?と、気になるところですよね。

いくつかの冷凍弁当を試してみましたが、その中でダントツにnoshがおいしかった!

主菜1つ+副菜3つ、という組み合わせで、それぞれ個性があり、一つのお弁当の中でも飽きない味付け。

味付けは濃すぎず薄すぎず、女性好みな印象です。

メニューは約100種類あり、新メニューも続々登場とのこと。

たくさんの中から選べるのが嬉しいですね♪

残念なポイント

冷凍庫のスペースが必要

冷凍弁当ってかさばるんですよね。。。

noshの容器のサイズは、横18cm 縦16.5cm 高さ4.5cm

ごく一般的な我が家の冷凍庫では、ある程度スペースを確保した状態で、8~10個が限度。

お弁当が届く前に、計画的に冷凍庫のものを使ったり、スペースを確保すると良いかと思います。

送料がかかる

お届けエリアと注文数量によって金額は異なりますが、配送毎に1000円以上の送料がかかります。

数量をまとめて注文して、配送頻度を減らすなど、送料を安くする工夫をするとお得に。

おすすめは10食プラン。

冷凍庫にもギリギリ入って、送料も割安になります。

まとめ:おいしい!ヘルシー!簡単!ママの昼食にぴったりな冷凍弁当

育児中で自分の食事時間がゆっくり取れない!

けど、美味しくて栄養のあるものが食べたい!

そんなママにおすすめなnosh(ナッシュ)の宅配冷凍弁当。

  • 自宅に届くので買い物に行かなくて良い
  • レンジで温めるだけで食べられる
  • 片付けや洗い物が不要
  • おいしくてヘルシー
  • 糖質30g以下・塩分2.5g以下
  • たくさんのメニューから選べる

自分ひとりのお昼ごはんって何を食べたらいい?と、悩んでいる育児中のママへ。

育児には体力も大事。

おいしいごはんを食べて、バタバタな生活の活力にも。

おいしくて時短な冷凍弁当で、赤ちゃんとの生活に少しのゆとり時間を作ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食材宅配サービス利用歴9年。
ネットショッピング大好きな2児のママです。
手先の不器用さから、家事を楽にする便利グッズやサービスを数々試しており、その中から特に使いやすかったものを紹介しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

nosh(ナッシュ)の注文方法は?価格や配達頻度などを詳しく解説 | ぶきっちょママの宅配生活 へ返信する コメントをキャンセル

目次